満月の名前 ネイティブアメリカンの呼び方は?日本語だと?

当ページのリンクには広告が含まれています。
満月の名前 ネイティブアメリカンの呼び方は?日本語だと?

ほぼ月に1度見ることのできる満月。
アメリカの先住民族ネイティブアメリカンは、その月の満月に季節に合った名前をつけていました。

「ストロベリームーン」や「ハーベストムーン」など、
見聞きしたりしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今回はその満月の名前とその由来をご紹介します。

「ネイティブ・アメリカン」は以前は「インディアン」と表記されていましたが、現在アメリカでは蔑称とされるため、使われなくなりました。

このブログでわかること

・1月~12月までのネイティブアメリカンがつけた満月の名前

詳しくはこちら

目次

満月の名前

1月:ウルフムーン(Wolf Moon):狼月

真冬で食料が乏しくなり、空腹になった狼が遠吠えする、
また、繁殖期を迎えるため、仲間を見つけるためにも遠吠えをします。
いつもよりオオカミの遠吠えがよく聞こえる季節の月、ということです。

2月:スノームーン(Snow Moon):雪月

大雪が降り、雪深くなる季節の月ということです。
また、吹雪が降ることも多くなるため「ストームムーン(Storm Moon)」と呼ばれたり、
雪で穀物が取れにくく、また狩猟もできなくなるため「ハンガームーン(Hunger Moon)」と呼ばれることもあります。

3月:ワームムーン(Worm Moon):芋虫月

だんだん暖かくなり、虫が土から顔を出す季節の月ということです。「Worm」はミミズなどの細長い虫のことです。
日本でも同じような意味で3月に啓蟄がありますよね。
また、春の訪れを感じ木々が樹液を出し始めることから「サップムーン(Sap Moon)=樹液月」という呼び方もあります。

4月:ピンクムーン(Pink Moon):桃色月

ピンク色の花が咲く季節の月ということでつけられ名前です。
主にシバザクラの花のことだそうで、北米では春になると一斉に山や丘がピンク色に染まるそうですよ。

5月:フラワームーン(Flower Moon):花月

春から初夏となり、さまざまな花が咲き始める季節の月という意味です。
ほとんどの地域でいろんな花が咲き乱れる、とても華やかな季節ですね。

6月:ストロベリームーン(Strawberry Moon):苺月

イチゴの収穫が最盛期を迎える季節の月という意味です。
本来イチゴの旬は5~6月で、日本で冬のイメージがあるのはハウス栽培が盛んになったからです。
(あとはクリスマスケーキの印象でしょうか)
北米では毎年6月にイチゴの収穫を行うそうです。

7月:バックムーン(Buck Moon):男鹿月

「Buck」は「牡鹿」のことで、この季節に牡鹿の角が生え替わり、新しい枝角が出てくるそうです。
他にも「サンダームーン(Thunder Moon)=雷月)や「ヘイムーン(Hay Moon)=干し草月」なんていう名前もついています。

8月:スタージョンムーン(Sturgeon Moon):チョウザメ月

「Strugeon」は「チョウザメ」のことで、この季節にチョウザメ漁が最盛期を迎えるそうです。
チョウザメと言えば、キャビアですよね。
北米では8月に湖や河川でチョウザメ漁が盛んになるそうです。

9月:ハーベストムーン(Harvest Moon):収穫月

農作物を収穫する季節の月、と言う意味です。
収穫の秋、はとても分かりやすいですよね。
「Harvest」は「収穫」という意味です。
特にトウモロコシの収穫がメインになるので「コーンムーン(Corn Moon」と呼ぶこともあります。

10月:ハンターズムーン(Hunter’s Moon):狩猟月

狩猟を始める季節の月という意味です。
冬に備えて体に栄養を溜め込み始めるこの時期の動物は脂がのってとても美味しくなります。
ネイティブアメリカンたちも、収穫や狩猟がしにくくなる冬に向けて狩りを始めたのです。

11月:ビーバームーン(Beaver Moon):ビーバー月

ビーバーの毛皮は水に強く保温性もあるため、冬に備えてビーバーの狩りをする季節の月ということで名付けられました。
また、ビーバーが巣作りをする頃でもあるそうです。
狼と同じように、ビーバーもネイティブアメリカンたちにとってはとても身近な動物でした。

12月:コールドムーン(Cold Moon):寒月

冬の寒さが本格的に厳しくなる季節の月です。
これはもう説明はいりませんよね。
夜も長くなることから、「ロングナイトムーン(Long Night Moon)」とも呼ばれるとか。

その他の満月の名前

ネイティブアメリカンがつけた名前の他に、
よく耳にする満月の呼び方もご紹介します。

こちらはその月ごとについている固定の名前ではなく、
1年の中で起こる「現象」についている名前です。

なので「10月の満月、ハンターズムーンはスーパームーンになる」と言ったりします。

スーパームーン(Super Moon)

地球と月が1年のうちで最も近づき、通常よりも大きく、明るく見える満月のことですが、
実ははっきりとした定義はないそうです。

なぜ大きく見えるのかというと、
月の軌道は楕円形で、地球はその円の真ん中ではなく、少し横にずれたところにあります。
そのため、月との距離が長い時、短い時ができるのです。

一番小さく見える時と比べると、面積にすると約30%も大きく見えたそうですよ。

スーパームーンは1年に1度くらいのペースで見ることができます。

マイクロムーン(Micro Moon)

マイクロムーンは、スーパームーンの逆で、地球との距離が一番遠いとき、
一番小さく見える満月
のことです。
ミニマムムーン、ミニマムーンと呼ぶこともあります。

マイクロムーンも年に1度ですね。

ブルームーン(Blue Moon)

月は平均で約29.5日サイクルで満ち欠けを繰り返すため、毎月30~31日ある暦と少しずつずれてきて、
1ヶ月の間に2回満月が来ることがあります。

その2回目の満月のことをブルームーンといいます。
ブルームーンは約2年半に1度おこります。

ブラッドムーン(Blood Moon)

ブラッドムーンは皆既月食の時に発生する現象で、赤銅色と呼ばれる少し黒が入り混じったような赤っぽい色に見える満月です。
その色味が、血のようにも見えるためこの名前がついています。

ちなみに、皆既月食は太陽・地球・月が一直線になって並び、月が地球の影に入ってしまうために起こります。
しかし、地球を包む大気がレンズの役割を果たし、太陽光が少しだけ入り込むため、月が真っ黒にはならず、わずかに届いた光で赤銅色になるのです。
これは数年に1度の珍しい現象になります。

満月はいつ?

2024年

2024年1月26日2:54
2024年2月24日 21:30
2024年3月25日 16:00
2024年4月24日 8:49
2024年5月23日 22:53
2024年6月22日 10:08
2024年7月21日 19:17
2024年8月20日 3:26
2024年9月18日 11:34
2024年10月17日 20:26(スーパームーン)
2024年11月16日 6:29
2024年12月15日 18:02

2025年

2025年1月14日7:28
2025年2月12日22:54
2025年3月14日15:55
2025年4月13日9:23
2025年5月13日1:56
2025年6月11日16:44
2025年7月11日5:37
2025年8月9日16:56
2025年9月8日3:09 皆既月食(ブラッドムーン)
2025年10月7日12:48
2025年11月5日22:20
2025年12月5日22:20

まとめ

ネイティブアメリカンが名付けた満月の名前を見ていると、
当時のネイティブアメリカンたちが自然に寄り添い、満月の訪れで季節の移ろいを感じ、暮らしていたんだなあ・・・ということが分かりますね。

なんとなく狩猟がメインで生活しているイメージでしたが、
農作物の収穫や漁などもあり、その季節季節に合わせた生活をしていたんだな、と思いました。

満月というと、
スピリチュアルな側面もありますよね。

願い事を成就させたり、
金運や美容のおまじないをしたり、
満月にお財布をフリフリしたことがある方もいらっしゃるのでは?
(お財布をフリフリするときには、クレジットカードやレシートなど、
お金が出ていくことを連想させるようなものは入れない方がいいそうですよ。)

また、満月の日には体調が悪くなったり、
ウミガメの産卵があったり、狼男が変身したり、
生き物の体にも大きな影響を与えていますよね。

日本にも、お月見など月を愛でる習慣があり、
月にもいろいろな名前をつけています。

どんな時代の、どの国の人にとっても、
満月、月、というのは大切なものなのかな、と思いました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次